絶対に見逃してはいけない貧血の症状・原因・予防方法

しょう吉

貧血とは血液中の赤血球が減少した状態です。
世界保健機関(WHO)基準では、ヘモグロビン(Hb)濃度が成人男子は13.0 g/dL未満、成人女子や小児は12.0 g/dL未満、高齢者では男女とも11.0 g/dL未満を貧血としています。

目次

貧血の症状と原因

どんな症状なの?

ゆっくりと進行した貧血は、身体が貧血の状況に慣れていくことで症状に気づかれない場合が多いです。貧血の治療を行なって体調が良くなり、初めて貧血の症状だったと気づくことがあります。

急に進行した貧血は、息切れ・動悸・だるさ・顔色の悪さといった症状を引き起こします。一方、心臓や肺の疾患でも同様の症状を引き起こすことがあり、貧血だけに見られる症状ではないことに注意が必要です。ちなみに、立ちくらみや長時間立っていた後に意識が遠のくといった症状は貧血で起きるわけではありません。起立性低血圧・迷走神経反射といった別な原因による場合が多いですのでご注意ください。

なぜなるの?

貧血の原因は様々です。大まかな原因で分けてみましょう。

  • 作る過程に問題がある
    骨髄は赤血球を作る場所です。この骨髄に異常が起きたり赤血球を作る材料が不足すると、体内に必要な赤血球を十分に生産できなくなり貧血を起こします。骨髄の異常を起こす病気としては、白血病・再生不良性貧血などがあります。赤血球の生産に必要な鉄・ビタミンB12や葉酸の不足で起きる貧血を、それぞれ鉄欠乏性貧血・巨赤芽球性貧血と呼びます。また、赤血球を正しく作るためにホルモンを介した命令が体内に行き渡ることも必要です。ホルモン不足が関連する疾患に腎性貧血・甲状腺機能低下症があります。
  • 赤血球の消費が激しい
    無事生産された赤血球も、体内から過剰に出て行ってしまったり分解・消費されすぎてしまう場合は貧血になってしまいます。体内で出血している場合・甲状腺機能亢進症・溶血性貧血・慢性疾患(膠原病・がんなど)など、多くの疾患が想定されます。
しょう吉

上記のように、貧血を起こす疾患は数多くあり、簡単に診断することはできません。気になる方は医療機関に相談することをお勧めします。

貧血の予防と治療

どうやって予防するの?

貧血の原因に書いた通り、様々な疾患が想定されるため一概に予防することは難しいです。様々な原因の中でも、赤血球の生産に必要な成分が不足することで起きる貧血は食生活で予防することができます。

鉄欠乏性貧血を予防するには、鉄を多く含んだ、バランスの良い食事を心がけます。ビタミンB12・葉酸が不足して起きる貧血(巨赤芽球性貧血)は、アルコールの飲み過ぎや動物性食品の不足が原因になっている場合があります。予防という意味でも、適切な食事生活・適量の飲酒を心がけましょう。

どんな治療をするの?

原因疾患に合わせて治療を検討します。鉄欠乏性貧血や巨赤芽球性貧血のように材料を補えば貧血が改善する疾患の場合には、それぞれ不足している成分を内服することが治療となります。それ以外の疾患では貧血を起こす根本の疾患の治療が必要になりますので、適切な治療をかかりつけ医・専門医と検討していく必要があります。

こんな時には受診しましょう

貧血は症状のつかみにくい病態です。治療を受けて初めて体調不良に気づくこともあります。健康診断で貧血を指摘されている人は、症状がなくても1度はかかりつけ医と相談してみてください。

【 監修医師 】
●小山翔平 (Shohei Oyama): 整形外科専門医, おやま整形外科クリニック院長 《Web》https://oyama-seikei.gassankai.com/
●Dr. KyoJi: 医師11年目の外科医, 新宿の医局→フリーランス 《Twitter》https://twitter.com/dkyoji

メディバリー大学病院では動画にしてほしい内容も募集しております。ご希望のある場合は、以下のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡くだされば幸いです。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前
目次