辛い症状、本当は更年期障害

しょう吉

最近なんだか「肩が凝る」「汗をかきやすくなった」「怒りっぽく、すぐイライラする」そんな症状に心当たりのある方は、もしかしたら更年期障害かもしれません。

「自分も更年期障害かも?」と悩んでいる方や、「親や知り合いで更年期障害の人がいる」という方はぜひ参考にこの動画をご覧いただければと思います。そしてまだ20~30代の方で「自分はまだまだ大丈夫!」と思っている方も、いずれ誰しもなりうる可能性はありますので、予防の観点からもご覧いただければと思います。

目次

更年期とは?

そもそも「更年期ってよく聞くけど、なんなのか具体的に知らない」という人もいるんじゃないでしょうか。更年期とは一言でいうと、「女性の閉経をはさんだ前後約10年間」のことを指します。閉経を迎える年齢はもちろん個人差がありますが、日本人女性は50歳前後で閉経を迎える人が多いと言われています。そのため一般的には45~55歳が、「更年期」と言われる期間になります。

そしてなぜこの更年期に不調が起こるのか、更年期障害になるのかというと、女性ホルモンが減少したり、バランスが崩れたりすることが原因となります。閉経すると卵巣の働きが衰え、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に低下してしまうのですが、そうするとホルモンのバランスが崩れ、月経周期の乱れやエストロゲン不足となり、結果さまざまな不調が身体に現れてくるのです。

不調のメカニズム

次に具体的に不調が起きるメカニズムを説明します。「正常なホルモン分泌の場合」と「更年期の場合」で見ていきましょう。

正常なホルモン分泌の場合

まず「正常なホルモン分泌の場合」は、はじめに脳のホルモン分泌の司令塔である「視床下部・下垂体」が、女性ホルモン分泌を指令します。すると、卵巣から女性ホルモンが分泌されます。女性ホルモンの血中濃度が高まると指令も止まります。

更年期の場合

これが「更年期の場合」、ホルモン分泌の司令塔が女性ホルモンの分泌を指令しても、卵巣から十分な女性ホルモンが分泌されません。下垂体は「あれ?女性ホルモンがちゃんと出ていないぞ?もっと出せ!異常事態だ!」と指令を送り続けます。これを隣接している視床下部も異常事態だと認識します。視床下部では身体の様々な機能を調整する自律神経もコントロールしているため、この混乱が自律神経にも伝わってしまい、結果のぼせや冷えなど様々な不調が起きるという訳です。

更年期障害セルフチェック

更年期と不調のメカニズムについて説明しましたが、実際に「もしかしたら自分もそうかも?」と思う方もいらっしゃると思います。更年期症状のセルフチェックリストを確認してみましょう。

  • 顔がほてる
  • 汗をかきやすい
  • 腰や手足が冷えやすい
  • 息切れ、動悸がする
  • 寝付きが悪い、または眠りが浅い
  • 怒りやすく、すぐイライラする
  • くよくよしたり、憂鬱になることがある
  • 頭痛、めまい、吐き気がよくある
  • 疲れやすい
  • 肩こり、腰痛、手足の痛みがある
しょう吉

いかがでしょうか。こちらのチェックリスト、実はそのまま更年期障害の症状となります。多く当てはまった方は産婦人科または更年期外来、閉経外来を受診することをおススメします。

男性の更年期障害

実はあまり知られていませんが、男性の更年期障害もあります。女性の更年期障害と同様に、男性ホルモンであるテストステロンが加齢に伴って低下することや、強いストレスなどが原因であると言われています。症状としては、1つ目に性欲の低下や、勃起障害いわゆるEDといった「性機能関連症状」です。2つ目は抑うつ感や落胆、不安、疲労感、記憶力や集中力の低下などの「精神・心理症状」です。3つ目は女性と同じく発汗やほてり、睡眠障害、関節・筋肉関連の「身体症状」が出てきます。

男性の更年期障害で女性と異なるところとしては、「40歳以降のどの年代でも起こってくる」ことと、「終わりがはっきりしていない」ということが挙げられます。いつまでも続く場合もあります。男女ともに身体に悪い影響を及ぼす更年期障害。次は治療方法についてお伝えします。

更年期障害の治療

先にお話したとおり、エストロゲンの減少が一因となりますが、更年期障害は様々な要因が重なっておこります。そのためエストロゲンの減少を補うホルモン補充療法や漢方療法とともに、カウンセリングなどの心理的なアプローチ、食事・運動といった生活習慣の改善を図ることも大切です。ホルモン補充療法は飲み薬で不足するエストロゲンを補う治療法です。エストロゲンのお薬単体で治療することや、黄体ホルモン(プロゲスチン)のお薬と併用して治療します。

しょう吉

漢方療法の基本的な考え方は、心身のバランスを整えることにより、さまざまな症状を改善することです。

症状の緩和を目的として「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」「加味逍遥散(かみしょうようさん)」「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」などが用いられることが多いです。詳しくは受診された医師と話し合い、ご自身に合った漢方を処方してもらいましょう。うつや不安などの「精神神経症状」が主な症状の場合や、ホルモン補充療法が無効な場合には症状に応じて抗うつ薬、向精神薬などが用いられます。

監修医師のアドバイス

更年期障害で見られる一般的な症状をお伝えし、ご自身でチェックできるような項目、そして一般に行われている治療法についてお伝えしました。更年期障害の症状はある日突然起こるものではなく長い時間をかけて徐々に現れてくるものなので、なかなか自覚して病院にいく機会がないものです。そのためこの動画をきっかけにご自身でセルフチェックを行っていただき、更年期障害に目を向けるきっかけになっていただければ幸いです。

【 参考文献 】
・公益社団法人 日本産婦人科学会 更年期障害

【 監修医師 】
●小山翔平 (Shohei Oyama): 整形外科専門医, おやま整形外科クリニック院長 《Web》https://oyama-seikei.gassankai.com/
●Dr. KyoJi: 医師11年目の外科医, 新宿の医局→フリーランス《Twitter》https://twitter.com/dkyoji

メディバリー大学病院では動画にしてほしい内容も募集しております。ご希望のある場合は、以下のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡くだされば幸いです。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前
目次