絶対に見逃してはいけない睡眠時無呼吸症候群

しょう吉

家族や恋人から「いびきがうるさくて眠れない」と言われたことはありませんか?自分自身は眠っているので、自分のいびきに気づかない人が多いですが、意外といびきで悩んでいる方は多いかと思います。あまりいびきがひどいと、友人や家族から嫌がられ、一緒に旅行してもらえないこともあります。また、十分な時間の睡眠をとったにもかかわらず、日中に眠気を感じる場合は、いびきが社会生活に影響を及ぼしている可能性もありますので、専門医の診察を受けるのが望ましいでしょう。

目次

睡眠時無呼吸症候群について

人はそもそもどうしていびきをかくのか?いびきをかくことは病気なのか?そう疑問に思う方も多いかと思います。

いびきの原因は、咽頭、のどが狭くなって、息を吸うときに狭くなった部分に空気が通過するため、のどが振動して音がでることです。特に眠ってしまうと、のどを支えている筋肉がゆるむため、よけいに咽頭が狭くなるのです。もともと日本人は、顎が小さい人が多く、肥満や飲酒や睡眠薬によっていびきが出現しやすくなります。

いびきを引き起こす病気としては、咽頭扁桃(アデノイド)が腫れた場合や口蓋垂(のどちんこ)が大きい場合、かぜや鼻炎で鼻が詰まっている状態、鼻中隔彎曲(鼻の骨が曲がった状態)、極端な肥満、睡眠時無呼吸症候群などがあります。本人は眠っているので気がつきませんが、一見熟睡しているようでも睡眠が不安定なため睡眠不足に陥っています。現在のところいびきは疾患として認められていませんが、慢性的ないびきは決して望ましい状態とはいえません。

いびきは放っておいても大丈夫?

飲酒した時、あるいはかぜを引いた時だけいびきをかく場合は、おおむね心配ありません。しかし、病気が原因となっているときは、慢性的な睡眠不足となり生活に支障をきたすこともあり、いびきの原因となった病気を治す必要があります。

しょう吉

特に症状があったり、中等症以上の睡眠時無呼吸症候群では日中の過度の眠気のため事故の危険があり、また、高血圧などの生活習慣病の原因や、悪化の原因にもなりますので、早めに診断と治療が必要です

どんな治療法があるのか?

いびきが軽い場合は、横向きで眠るといびきをかきにくくなります。また、いびき防止のマウスピースを装着するといびきが減ることもあります。

特に小児の場合は咽頭扁桃が腫れた場合は、のどを狭くしている部分を手術で切り取ることで治します。副鼻腔炎や鼻中隔彎曲症も手術が有効です。アレルギー性鼻炎は吸入薬や飲み薬で鼻づまりを抑えます。これらの治療は、一般に耳鼻咽喉科で行われます。

肥満が原因の場合は、ダイエットに取り組みましょう。飲酒と肥満は密接に関係していますので、アルコールを控えながらダイエットするとよいでしょう。最も問題となる睡眠時無呼吸症候群も、肥満が原因であることが大半です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(以後、SAS)は、睡眠中に無呼吸を繰り返すことで、様々な合併症を起こす病気です。成人男性の約3~7%、女性の約2~5%にみられます。男性では40歳~50歳代が半数以上を占める一方で、女性では閉経後に増加します。発症のメカニズムとしては、空気の通り道である上気道が狭くなることが原因です。首まわりの脂肪の沈着が多いと上気道は狭くなりやすく、肥満はSASと深く関係しています。

また扁桃肥大、舌が大きいことや、鼻炎・鼻中隔弯曲といった鼻の病気も原因となります。あごが後退していたり、あごが小さいことも原因となり、肥満でなくてもSASになります。

症状

いびき、夜間の頻尿、日中の眠気や起床時の頭痛などの症状が現れます。日中の眠気は、作業効率の低下、居眠り運転事故や労働災害の原因にもなります。

SASが人体に与える危険性

成人のSASでは高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が約3~4倍高くなり、特に、AHI30以上の重症例では心血管系疾患発症の危険性が約5倍にもなります。しかし、この後述べるCPAP治療にて、健康な人と同等まで死亡率を低下させることが明らかになっています。

診断と治療法

問診などでSASが疑われる場合は、携帯型装置による簡易検査や睡眠ポリグラフ検査(PSG)にて睡眠中の呼吸状態の評価を行います。PSGにて、1時間あたりの無呼吸と低呼吸を合わせた回数である無呼吸低呼吸指数(AHI)が5以上であり、かつ上記の症状を伴う際にSASと診断します。その重症度はAHI5~15を軽症、15~30を中等症、30以上を重症としています。

AHIが20以上で日中の眠気などがあるSASでは、CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)が標準的治療とされています。CPAPはマスクを介して持続的に空気を送ることで、狭くなっている気道を広げる治療法です。また、下あごを前方に移動させるマウスピースを使用して治療することもあります。小児のSASではアデノイド・口蓋扁桃肥大が原因であることが多く、その際はアデノイド・口蓋扁桃摘出術が有効です。

SASの予防方法

肥満者では減量することで無呼吸の程度が軽減することが多く、食生活や運動などの生活習慣の改善を心がけることが重要です。アルコールは睡眠の質を悪化させるので、晩酌は控える必要があります。

まとめ

  • いびきの原因は咽頭が狭くなって、息を吸うときに狭くなった部分に空気が通過するため、のどが振動して音がでること。
  • いびきは飲酒や疲れによるものであれば問題ないが、睡眠時に無呼吸時間が長いと睡眠時無呼吸症候群と呼ばれる病気の可能性が高い。
  • SASは高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性も高くなり、日中の眠気や起床時の頭痛などの症状が現れ、日中の眠気は、作業効率の低下、居眠り運転事故や労働災害の原因にもなる。
  • 生活習慣の改善や適度な運動を心掛ける事で症状を軽減できる。重症の場合は、CPAPやマウスピースを使う事で症状を抑えることが出来る。

【 監修医師 】
●小山翔平 (Shohei Oyama): 整形外科専門医, おやま整形外科クリニック院長 《Web》https://oyama-seikei.gassankai.com/

メディバリー大学病院では動画にしてほしい内容も募集しております。ご希望のある場合は、以下のお問い合わせフォームからお気軽にご連絡くだされば幸いです。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前
目次